今までGithubやBitbucketを使ってきましたが、AWSにも同様のGit管理システムがあると知り、使ってみようとした記録です。
IAMユーザを作成する
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/codecommit/latest/userguide/setting-up-gc.html
コンソールへログイン後、IAM設定を開きます。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/241647/3da1de34-62ab-69f6-adfe-6232bc170a09.png)
今回は新たにCodeCommitを行う用のユーザを作成しようと思います。
すでにあるユーザに権限を追加する場合はこのプロセスは必要ありません。
2ステップ後に出てくる”AWSCodeCommitFullAccess”の権限を追加してください。
ユーザを追加をクリック
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/241647/13f66b80-813d-82b8-e17e-f6dd4a7da900.png)
ユーザ名を入力し、アクセスの種類でプログラムによるアクセスを選択します。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/241647/969ead32-8781-6f61-0c83-26bce10e0af9.png)
次にアクセス許可を設定します。
「既存のポリシーを直接アタッチ」を選択し、AWSCodeCommitFullAccessを選択します。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/241647/6a91da85-7b34-e7ca-e9c5-853c78659ed3.png)
タグの追加は必要に応じて設定してください。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/241647/c48cb142-f630-ae74-7066-c184be71b06b.png)
確認して作成を押すと、このようにユーザが作成されます。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/241647/a84e4c84-35c0-15de-be88-367cf9b1d01c.png)
Git認証情報と関連づける
先ほど作成したユーザを開き、認証情報をクリックします。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/241647/9241ea58-c1e7-6ff1-b29f-9cc358456592.png)
下にスクロールすると、 “AWS CodeCommitのHTTPS Git認証情報”という項目があるので「生成」をクリックします。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/241647/c307e6f5-4257-dd42-a301-fec5fa585996.png)
すると、Gitの認証情報が生成されます。後ほど必要になってくるので、メモするか、証明書のダウンロードを選択します。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/241647/e8dfe065-a4f3-48cc-834e-248f4760fe4c.png)
これでユーザの登録は完了です!
あとは、普段のgitと同様、ユーザ名とパスワードの部分に先ほど作成したユーザを登録すれば完了です。
(番外)AWS-CLI をダウンロードする
私はMacなので、下記の情報を参考にDLしました。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/cli/latest/userguide/install-macos.html
うまくいくと、ちゃんとバージョン情報が表示されます。
$ aws --version
aws-cli/1.16.252 Python/3.6.5 Darwin/18.7.0 botocore/1.12.242
GUI的にはGithubやBitbucketの方が好きですが(←) AWS-CLIを使ってコマンドライン上からいろんな操作ができそうなこと、AWSのCIツールを使うならいいかもしれない。
使い勝手がわかってきたらまた投稿します。