ベンチャー転職

【失敗しないために】ベンチャー転職で気を付ける注意点とは?

国内ではベンチャーへの転職は情報が少なく、ベンチャーやスタートアップに転職したいと思ってもどのように情報を探せば良いかわからないことが多いですよね。
大手有名企業のように知名度もまだない段階の会社がほとんどで、外に出ている情報もすくないです。
転職したい方は、選考の中でしっかりと的を射た質問や確認をしていくことが非常に重要ですので、どのような観点で見極める必要があるかを解説します。

これから、私がベンチャーへの転職を3回して、学んだ成功と失敗の経験をもとに後悔しないための注意点を解説します。

エンジニアにおすすめ転職サイト

マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!

レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!

JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!

会社の成長可能性がどれくらいあるか

残念ながら、国内の多くのベンチャーは事業が思ったように成長せずに、ゾンビ企業となることが多いです。

実際に倒産することは少ないにしても、資金調達したキャッシュとジリ貧の利益から食いつなぐだけの状態になるベンチャーが非常に多いです。
もちろん、その後に事業転換(いわゆる、ピボット)して、成功する企業も多くありますし、むしろピボットしないで成功するケースの方が少ないかもしれません。

それでは、直感的に成長している会社に転職した方がいいことはわかりますが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

社内外で新しい機会は獲得しやすい

まずは、社内外で新しい機会が獲得しやすくなります。
社内であれば、会社が成長していくにつれて、自身が手を上げて掴み取れる機会が多く生まれます。

たとえば、
・新規事業を始めることに伴うプロジェクト立ち上げ
・既存事業拡大に伴う新チーム立ち上げ
・チームメンバー拡大に伴うマネージャー/役員ポジションへの昇進 など

一方、会社が成長せずにメンバーも増えずに、既存事業をとりあえず運営している状況では、投資できる資金も少ないので、新規採用や新規事業などはなかなか訪れません。

また、社外でも実は良いことがあります。
それは、成長している企業に勤務していると成長したいと思っている会社から声がかかって、コンサルティング依頼が来ます。
ベンチャーであれば、基本的にはどこも会社の成長を目指すので、すでに先人として成功している会社に教えを求めるのは当然です。
依頼側の課題次第で業務内容は大きく変わりますが、私は下記のようなコンサルティング案件を受けたことがあります。

・経営戦略、事業戦略の壁打ちや策定
・インサイドセールスチームの立ち上げ
・マーケティング戦略と実行体制の立ち上げ
・カスタマーサクセスにおけるヘルススコア設計 など

本業とは別に副業としてコンサルティングを行うことになります。
本人のスキルや希少性などによる部分が多いですが、私の場合では週10時間の稼働で5万円〜15万円くらいの条件が多かったです。副業としては非常に高単価ですし、スキルや専門性があがれば、時間単価もより上がっていきます。

経済的なメリットが大きくなる


上記のように副業していれば、本業との収入あわせて大企業時代の年収を超えることも珍しくありません。

しかし、それ以上に経済的メリットが大きいのがストックオプション(以下、SO)です。ストックオプションとは、会社が従業員や取締役に対して、会社の株式をあらかじめ定めた価額(権利行使価額)で、将来取得する権利を付与するインセンティブ制度です。

簡単にいうと、従業員などに対して会社の自社株を非常に安く買う権利をくれて、会社が新規上場のタイミングで株式を購入できる制度です。大企業からベンチャーに行く人が増えているのも、この制度の影響が非常に大きいです。
メルカリの事例はまさに会社がものすごく成長した結果、従業員に非常に大きな経済的インセンティブが付与された事例です。

35名が6億円以上の資産、メルカリが証明したスタートアップドリーム  メルカリの上場までの軌跡は、同社のバリューの言葉を用いて、「Go Bold」な爆速の挑戦、「All for O newspicks.com

なんとなくこの制度の凄さがわかったと思いますが、より具体的に解説します。

会社から以下条件でSOを無償で付与された
付与数:1,000個
権利行使価額:10円
権利行使時の株価:4,000円

この場合、1,000個×(4,000円-10円)=3,900,000円が利益になります。
ここから、手にした株式を売却して現金にすると、約20%程度の税金が発生するので、3,120,000円が現金として手元に残ります。

これはあくまで一例ですが、どうすればこの利益を大きくできるのでしょうか?

スクリーンショット 2021-06-19 14.10.38

どれだけの利益になるかに大きく影響するのは、①会社の成長性、②入社タイミング、③会社への貢献度です。
この中でも特に、会社の成長性が1番重要です。
なぜなら、会社が成長せずに上場できなければ、SOは何も価値がないからです。

付与数がいくら多くても、権利行使価額がいくら低くても、結局は会社が上場しないと手元に利益として残りません。

また、上場時の時価総額が大きいほど、つまり会社が成長して規模が大きいほどSOによる利益は得やすいです。
たとえば、以下2つのケースでは、いずれもSOによる利益は同じ5,000万円で同じです(権利行使価額は考慮しない)。 

・500億円の時価総額で上場した会社で0.1%のSOを付与されていた場合
・50億円の時価総額で上場した会社で1.0%のSOを付与されていた場合

一概には言えないですが、前者がマネジャー、あるいは早い段階で入社すれば可能なライン、後者は早い段階で入社かつ部長以上、あるいは創業メンバーでないと厳しいラインになります。
このように、パフォーマンスに自信がある、重要ポジションで入社するというケースではない限りは、前者の成長している企業を選別して、入社する方がSOの利益獲得の近道です。

ここをあまり意識せずに、ゾンビと化したベンチャーで仕事をしている人を多く知っていますし、私も最初のベンチャー選びで失敗したので、我が身を持って実感しています。
もちろん、上場せずともM&AでもSOの設計次第ではちゃんと従業員に利益還元される場合がありますが、それも会社が成長している前提です。
また、自分が心から好きな事業に没頭できるなら、SOの経済的インセンティブが不要という方もいますし、それを否定するものではないので、その点はご理解ください。

会社が成長して、上場する確率はどの程度なのか

上場しないとベンチャー転職におけるSOの恩恵はないのですが、どの程度の確率でベンチャーは上場するのでしょうか?

この点、統計データはないのですが、一般にベンチャーが上場までいく確率は数%と言われています。
こう聞くと相当確率が低いように思いますが、スモールビジネスやっているだけの会社など除外して、かつVCが投資しているか、などのフィルターを通してくいくと10%〜20%くらいの確率になっていくイメージです。

さらに、この確率も実際には会社のステージがレイターという上場に近い規模になっている会社にいくと上場の確率はどんどんあがりますし、ベンチャーに詳しい人が判断すれば、その確率は多少あがります。
たとえば、人事労務SaaSのSmartHRは直近シリーズDの資金調達を行っていますが、株主として海外機関投資家を入れていることから、グローバルオファリングという形式で2,3年以内で大型上場になるだろうと推測はできます。

この辺りの有望ベンチャーの調べ方、個社の求人分析などは別途記事を書きたいと思います。
(某雑誌などで取り上げている「有望ベンチャー100」みたいな特集記事は、基本的には参考にしない方がいいです。ベンチャーに精通していない記者がPRのうまい会社、感覚的に伸びそうな会社を選んでいるだけなので。)

なお、米国の初期ステージ(シード期)のテック企業を調査したデータを見
ると、67%がゾンビ企業となっていて、会社が失速しています。

画像4

引用元:Venture Capital Funnel Shows Odds Of Becoming A Unicorn Are About 1%

失敗しないためにも、ベンチャーへの転職する際に、会社の成長性が非常に重要であることがわかっていただけたと思います。

国内ではベンチャーへの転職は情報が少なく、ベンチャーやスタートアップに転職したいと思ってもどのように情報を探せば良いかわからないことが多いですよね。
大手有名企業のように知名度もまだない段階の会社がほとんどで、外に出ている情報もすくないです。
転職したい方は、選考の中でしっかりと的を射た質問や確認をしていくことが非常に重要ですので、どのような観点で見極める必要があるかを解説します。

転職で失敗しないためには、活躍できる環境に身をおく

ベンチャー転職に限らない話に思えるかもしれませんが、ベンチャーは少人数ゆえに1人の影響力やパフォーマンスが大きく会社に影響を与えます。

それゆえに、入社後のパフォーマンス次第で大きく評価されて、とんとん拍子に昇進していくこともあれば、その逆もあります。
転職前に最低この3つが問題ないなら、あとは個人のスキルと努力次第で、いくらでもベンチャーで活躍できと思います。

スクリーンショット 2021-06-21 11.56.49

1.事業に対する興味

事業自体に興味がないとあらゆることに主体性が持てなくなります。顧客にプロダクト(製品)を提案するにしても、機能改善していくにしても、そこに熱意がないとどうしてもコミットが下がりがちですし、何より仕事がつまらないと思います。
プロダクトを使ってくれるユーザーの課題を解決して、価値を提供することが重要で、その時にユーザーの課題にどれくらい関心を持って、それを深堀できるかというのは、どの職種でも非常に重要になります。

それでは、どのようにその事業に対する興味を測ればよいでしょうか?
1つわかりやすい切り口として、「自分がそのプロダクトを使ってみたいか」を考えてみるとよいでしょう。

入社前に自分が使いたいと思ったプロダクトであれば、実際に自分で触ってみましょう。
toC向けならアプリやWebで無料登録すれば、他のユーザーと全く同じ状態で使えますし、toB向けのプロダクトであっても機能制限付きのアカウント登録は無料でできる場合がほとんどです。

2.ミッション・ビジョン・バリューへの納得感

ベンチャーに転職すると毎日のようにミッションやバリューを意識します。評価制度として運用されていたり、普段の業務のフィードバックで使ったり、と日々意識します。
私が大企業にいたとき、この重要性がわかってなかったですし、部長や現場のマネージャーが口にしていた記憶もありません。ベンチャーならではの文化かなと思います

それでは、このミッション・ビジョン・バリューとは一体なんでしょうか?

スクリーンショット 2021-06-21 12.14.22

一般的に以上のように定義されますが、イメージがつきづらいですよね?
具体的にフリマアプリのメルカリの事例を出して、見てみましょう。

メルカリの事例
ミッション:
新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る

バリュー:
Go Bold 大胆にやろう
All for One 全ては成功のために
Be Professional プロフェッショナルであれ

ビジョンは社外に公開されてなかったですが、ミッションに込められた会社としてのメッセージが読み取れるのではないでしょうか?

「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る。テクノロジーの力によって、世界中の個人と個人をつなぎ、誰もが簡単にモノの売り買いを楽しめる。それにより資源を循環させる豊かな社会、個人がやりたいことを実現できる社会をつくっていきたい」

これを見て面白そう!なんかすごいことできそう!って直感的に思ったらメルカリに対するミッションの納得感はクリアです。

次に、バリューは普段の業務でどういう行動が称賛されるのか、ということを言語化したものです。
仮にこのバリューと違う考えの人がメルカリに入ったら、会社として称賛すべき行動とは違う結果になるので、当然評価も低くなって、給与もなかなかあがりません。

こうなると会社も本人も不幸になるだけなので、一般的に選考プロセスの中でバリューに関する質問がほぼ必ず聞かれます。

たとえば、以下のような質問がされることが想定されますので、転職前には必ずバリューに関連する過去の経験は整理した方がよいです。

「過去に大胆に行動した結果、大きな成果をあげた経験はありますか?(Go Bold 大胆にやろう)」

「成功のために個人としてではなく、チームとしての成果を最大化できた経験とその時の課題を教えてください(All for One 全ては成功のために)」

以上、メルカリの事例のように、自分がいま転職を考えているベンチャーでも同じようにミッションなどの納得感をチェックしてみましょう。

3.経営・マネジメント層との相性

上司となるであろう経営陣、マネージャーと相性が悪いと転職しても思ったようにパフォーマンスが出せずに、良い結果にはなりません。

選考プロセスに直属の上司と経営陣が出ることが一般的ですので、その中で逆質問をたくさん投げかけて、価値観や仕事の進め方を理解してみるのがよいでしょう。

他には、内定が決まった後に上司なる方と一度飲みにいって直接話すこともおすすめです。私は前のベンチャーに入る前に上司だった社長と入社前に3回くらいサシで飲みました。
会社側としても内定した方が他社に行かないように、相互理解を深めるために、という点で積極的にコミュニケーションを取りたいと思っているはずです。

ベンチャー転職は、特に入社時の条件にこだわる

入社時の条件は無理のない範囲でこだわって交渉した方がいいです。
条件とは、オファーレターに書かれる項目のうち、特に以下はしっかりと握っておくのが重要です。

1. 入社時のポジション
2. 年収
3. ストックオプション

1.入社時のポジション

入社時のポジションはしっかり握っておきましょう。
基本的には中途入社が一般的なので、職務内容は応募した求人の内容になります。これはあまり問題になりません。

曖昧になりやすいのは役職です。
たとえば、よくある曖昧になりやすい点としてあるのが、メンバーなのか、リーダーなのか、マネージャーなのかという点です。
応募した求人では、「セールスマネージャー」だったとしても、選考の過程でマネジメント経験が少ない場合、1年以内のマネージャー昇進を見据えて「セールスリーダー」「マネージャー候補」として採用することがあります。
この辺りは通常選考過程で明示されることが多いのですが、入社後にマネージャーだと思ってたということがないように、内定が出たときにちゃんと確認しておきましょう。

2. 年収

基本的に、アーリーステージのベンチャーであれば、年収は社長と直接交渉することができます。
一方で、レイターステージのベンチャーの場合は、給与の承認権限を持っている社長が選考プロセスには出てこないこともあって、選考に出てくる現場の役員に直接交渉するしかなく、交渉として結構難しいです。
ベンチャー側では、内定出すことを担当役員が決めた後に、社長に提示年収の決議を取った後に、内定者に条件を提示するフローが一般的なのですが、その後よっぽどの理由がない限りその決議内容を覆すのは難しいです。
しかし、レイターステージのベンチャーでは、「サインアップボーナス」という入社時に一時金が交渉すればもらえる場合があります。
内定者が他社と迷っている場合、うちに決めてくれたら一時金としてお金払うよ、という制度です。

相場はポジションや迷っている会社との条件差によって違いますが、「30万円〜100万円」くらいが一般的です。
私はサインアップを複数回もらっていますし、サインアップを採用企業として何度も出しているので、相場感は大体あっていると思います。

ちなみに年収の決まり方は以下が一般的です。

企業内の給与テーブルをベースに年収を決める
年収は、基本的に企業ごとの給与テーブルをベースとして決められます。給与テーブルとは、年齢や職務、役職などに応じて設定される、基準となる給与額のことです。
一般的に、給与テーブルで設定された基準となる給与額に、「入社後、これくらい貢献してくれるだろう」といった期待値が加算された金額が、最終的な年収となります。

前職の年収・活かせるスキルをベースに年収を決める

特に同業界・同職種への転職の場合は、前職の年収をもとに年収を決定する企業も多いでしょう。
前職の年収をベースに、転職先で活かせるスキルを加味して年収が定められます。

ステージによって一概には言えないですが、大体以下の年収レンジになることが多いです。
シードステージの場合、部長以上の年収は下記レンジの70%くらいをイメージしておくと良いでしょう。

メンバー:300万円〜600万円
マネージャー:600万円〜800万円
部長:800万円〜1,000万円
執行役員:900万円〜1,200万円

3. ストックオプション

ベンチャー転職する際に皆さん非常に気にしている部分かと思いますし、私のnote読んでいる方にはベンチャーに転職して、ベンチャードリームを獲得してほしいと思ってますので、今後はその辺りも個社ごとの分析して進めていければと思います。

ストックオプションが付与されるタイミングは「入社時」と「入社後」の2つです。

入社時のステージによって、付与されるかどうか、付与される場合の個数が変わってきます。

画像3

出典;GLOBIS

ストックオプションの付与方針は会社ごとに違うので、一概に言えない部分もありますが、私の経験や周りの知人の話を総括すると以下の表の通りです。
多くの会社が発行済株式の10%以内にストックオプション割合を抑えているので、ステージとして早く入った方が付与できる個数も多いですし、何よりリスクを取ってくれたからという理由で付与されやすいです。

スクリーンショット 2021-06-21 17.30.11

ストックオプションを多くもらう方法、どのような会社を選べばいいか、などはボリュームが多くなるので、別途記事書かせもらえればと思います。

後悔しないたためのベンチャー転職におすすめのサイト

いい求人ネット
営業キャリアでベンチャー転職するなら、営業専門のこちらのサイト。

レバテックキャリア
エンジニアとして転職するなら、間違いなく登録しておいた方がよい。小型から大型のベンチャー求人多数。

エンジニアにおすすめ転職サイト

マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!

レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!

JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!

\面白いと思ったら/

記事のシェア & Twitter のフォロー をお願いします!

@proglearn

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です