こんにちは、今日はマーケティングに役立つ心理学について学んでいきます。
・マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!
・レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!
・JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!
1.バンドワゴン効果
皆が持つと欲しくなる気持ちのことです。
具体的には他者の所有や利用が増えるほど、「自分も欲しい、流行に乗り遅れたくない」心理が作用して需要が増加する効果です。
「大人気商品!」「この夏のトレンドはこれ!」的なやつですね。
「バンドワゴン」は行列の先頭をいく車を意味し、「バンドワゴンに乗る」とは、時流に乗るという意味があります。
2.スノッブ効果
バンドワゴン効果の正反対
「他人とは違うものが欲しい」という心理です。
「限定○個」「△△限定発売」とかです。
簡単に入手できないほど需要が増して、誰もが簡単に入手できるようになると需要が減少してしまいます。
3.返報性の原理
「人は何かをもらうと、自分も相手に何かを返すべきと思う」という心理現象のことです。
例えばプレゼントをもらったから相にもプレゼントを用意したくなる、といった反応が「返報性の原理」となります。
「初回無料!」「サンプル配布」が返報性の原理を使ったマーケ施策にあたります。
4.ザイオンス効果
単純接触効果ともいいます。
相手に何度も繰り返し接触することによって、だんだん好感度や評価などが高まっていくという効果です。
「メルマガ」「リターゲティング広告」などが該当します。
ただこれは少し注意が必要で、最初に嫌われている場合はどんどん印象が悪くなってしまいます。
好きか嫌いかわからない時にこの効果を狙って施策を打つと良いです!
5.アンカリング効果
最初に提示された価格などの情報が、意思決定に影響をおよぼす傾向のことです。
購買の場面では、最初に価値判断のおおよその基準を設定して、その後の判断を調整します。価値判断基準を設定するための情報が十分に無い状況では、最初に着目した情報や数値のために判断基準にバイアスがかる傾向にあります。
最初に提示した情報によって、のちの判断に大きな影響を及ぼします。アンカリング効果は、このようにヒトの心理効果を活用しています。