こんにちは、コロナ禍が長引いているせいで大企業が固定費削減する動きが活発になってきましたね。
不況のニュースを読んでいるときにふと思ったのですが、海外でよく聞くレイオフ(一時解雇)を日本ではほとんど聞いたことがありません。
なんで日本ではレイオフはないのでしょうか?
そもそもレイオフとリストラの違いって何なのでしょうか?
なので今回はそれらについて調べてみることにしました!
・マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!
・レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!
・JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!
レイオフとは
レイオフ(layoff)=一時解雇の事です。
今回のコロナ禍中の企業みたいに業績が悪化したら、毎月の支出(固定費)を抑える必要があります。
基本的に人件費は固定費の中でも最も割合が大きいので、その人件費を抑制することを目的として業績が回復するまでの期間中、労働者を一時的に解雇します。
ただしレイオフは再雇用が前提です。長年培ってきた労働者の経験やスキル、ノウハウの流出を防ぐ事なので、業績が回復してきたら再雇用を目指します。
アメリカでは一般的な方法であり、製造業などスキルやノウハウを重視する業種での活用が進んでいるようです。日本では法的規制や労働者保護の観点から、あまり浸透していません。
リストラとは
リストラの正式名称はrestructuring(再構築・構造改革)です。
構造改革という名前の通り収益率が悪い事業を無くしてコア事業・成長分野への投資を集中するために行う企業活動です。
収益性が悪化している事業を縮小、売却、分社化などで再編し、人員や有利子負債を縮小していきます。
なのでレイオフと違って切られた人材の再雇用は前提としていません。
あくまでも収益立て直しのために事業を再構築するための意思決定ですね。
希望退職とは
最後にANAが最近募集を発表した希望退職についてです。
希望退職とはその名の通り、自主的に退職を希望する社員を募ることです。
希望退職に応募した場合は、通常よりも多くの退職金を受け取れたり、再就職先の支援を受け取れたりすることもあります。
リストラとの違いは強制かどうかです。
リストラは強制的に辞めざるを得ませんが、希望退職はあくまでも応募制なので自分が辞めたくなければ辞めないで大丈夫です。
最後に
不況は辛いですが、経済・社会の新陳代謝が促されるという側面もあります。
例えばANAは社員の副業を全面的に解禁しました。これは自社だけでは社員を雇いきれないので、空いた時間に他社で働くことで自社で支払わなければいけない人件費を削減する狙いがあります。
おそらくこの流れはコロナが落ち着いても止まることはないでしょう。
コロナによって失業者は増えますが、その一方”就社”的な考えは更に薄れて人材流動性が高まると思います。
不況にめげず頑張っていきましょう!