ビジネス基礎力

【Cash is King】キャッシュフローをざっくり説明-投資活動によるキャッシュフロー編-【Cash flow is Queen】

今日は投資活動によるキャッシュフローについてです。

エンジニアにおすすめ転職サイト

マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!

レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!

JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!

投資活動によるキャッシュフローとは

営業サイクルを維持拡張するために必要な設備投資(キャッシュの減少)や資産の売却(キャッシュの増加)、資金の貸し付けや回収などのキャッシュの流れを表しています。
固定資産・有価証券の取得&売却、貸付の実行&回収などの情報が記載されます。

成長著しい企業は投資しまくるのでこの項目がマイナスになることが多いです。逆に成熟してしまって成長サイクルを回せていない企業はプラスになります。

日産の例を用いて説明

前回の記事のケーススタディでも用いた日産自動車の決算短信を使って説明をしていきます。

日産自動車 2021年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
投資活動によるキャッシュフロー計算書抜粋

営業活動によるキャッシュフローと違ってわかりにくい項目は少ないと思いますが、唯一拘束性預金の項目がややわかりにくいと思います。

拘束性預金は債務者から受け入れた預金のうち、債務者が自由に払い戻すことができないように金融機関が拘束している預金のことをいいます。
なのでここだけ「マイナスは増加」になっているんですね。

拘束性預金とは、融資を受けるに際して、融資の返済まで引き出しが事実上不可能となっている預金のこと。

1963年に公正取引委員会が、拘束性預金に対する独占禁止法違反のおそれを指摘したため、昨今では少なくなっている。

http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_4486.html

こんな項目が激増している日産はヤバイですね。
そうでもしないと銀行からの融資を受けられなかったんだと思います。

エンジニアにおすすめ転職サイト

マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!

レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!

JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!

\面白いと思ったら/

記事のシェア & Twitter のフォロー をお願いします!

@proglearn
一緒によく読まれている記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です