経営

【経営理論】ダイナミック・ケイパビリティ理論②【理解と実践】

世界標準の経営理論(著:入山 章栄 早稲田大学大学院・ビジネススクール教授)の理解を深めるために、内容のまとめをアウトプットしていきます。

世界標準の経営理論/入山章栄【合計3000円以上で送料無料】
価格:3190円(税込、送料無料) (2020/5/18時点)楽天で購入

今日はダイナミック・ケイパビリティ理論①の続きについてまとめます。

エンジニアにおすすめ転職サイト

マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!

レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!

JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!

ダイナミック・ケイパビリティを高めるために有効な2つの視点

ここからはダイナミック・ケイパビリティを高めるために重要な2つの視点「センシングとサイジング」「シンプル・ルール」を説明する。

センシングとサイジング

センシング(sensing):事業機会・脅威を感知する力

ダイナミック・ケイパビリティの想定では、企業は変化する環境下で事業機会・脅威を感知する必要がある。

そのため安定した環境下でのみ有効たりうるファイブ・フォース分析は、ハイパーコンペティション下では有効と言えない。

その代わり有効となるのが認知に限界のある組織がその認知の幅を広げる行動「サーチ」である。
行動範囲を広げてなるべく遠くの事業機会・脅威をサーチ(センシング)する必要があるのだ。

サイジング(seizing):センシングにより感知した事業機会・脅威を実際に「とらえる」こと。具体的には新たな事業機会に投資すること。

投資した新規事業が既存事業の顧客を奪ってしまう「共食い(cannibalization)」を企業が恐れがちで、結果として企業は「知の探索型の投資」を怠りガチになってサイジングができなくなってしまう。

つまりコンピテンシー・トラップに陥ってしまうのだが、企業が各種施策を用いて知の探索を促すことがダイナミック・ケイパビリティの形成に繋がる。

IBMの持つダイナミック・ケイパビリティ

IBMのセンシング施策

①マネジャークラスの戦略立案への巻き込み(ownership by general managers in the strategy making process)
以前の戦略部門は専門家が大半を占めていたが、それらの戦略専門家は実践経験に乏しかった。
ただ近年はIBMは戦略部門の人材の多くを実践豊富な事業部門のゼネラル・マネジャーが占めるようになった。
さらに1年半〜3年半のタームで彼らが入れ替わりながら参加することで、事業部のナマの情報が戦略部門に直接持ち込まれるようになった。
これにより、IBMが組織全体で事業機会を感知(センシング)できるようになった。

②ディープ・ダイブ(deep dive)
マネジャーと戦略部門の人々が共同で問題解決や戦略的意思決定をするプロセスである。
全ての議論がファクトベースであることが重要視され、一度始めたら具体的な問題解決の道筋が明確化されるまで、議論・分析を止められない。

③ウィニング・プレー(winning play)
CEOや上級役員に抜擢された社内のリーダー候補が部門横断型の解決に当たる。解決方法は②のディープ・ダイブが活用される

ディープ・ダイブやウィニング・プレーの活用により、各事業部門の前線で得られた事業機会の共有とセンシングがIBM全体でなされるようになる。

IBMのサイジング施策

①新興の事業機会(emerging business opportunities:EBO)
新事業実践のためのプログラム・施策の総称である。
具体的には「新しい事業は、既存のビジネスとは全く異なる取り組みが必要」という問題意識から、
新事業は既存ビジネスとは完全に独立した組織で行われ、独立したリーダーシップが取られ、独立した予算編成が取られる。

②戦略的リーダーシップフォーラム(strategic leadership forum:SLF)
3日間半かけて社内で行われる、リーダー育成のためのワークショップである。
一般に言う「オフサイトミーティング」とは異なり、実際の事業課題への落とし込みを前提とした真剣な議論が行われるのが特徴
このワークショップを通じて、IBMの共有言語や考え方を体得していく。

③コーポレート・インベストメント・ファンド(corporate investment fund)
EBOなどに振り分けられる約5億ドルのファンド
この資金の特徴は「IBMの年次予算編成に組み込まれない事業」に振り分けられること

ジェフ・ベゾスは「共食い」を推奨する

アマゾンではカニバリゼーションを推奨している。
例えばAWSビジネスでは小さな単位の組織が大量に作られ、なかには他組織と被った事業を行っていることも少ないない。

しかし創業者のジェフ・ベゾスは全く問題視せず「もっとカニバリゼーションを起こせ、アマゾンの既存事業を潰せ」といったメッセージを送っている。

シンプル・ルール

よりルーティンに基づいた側面を強調するのがシンプル・ルールの重要性である。

シンプル・ルールの骨子:変化が激しい環境下で企業がダイナミック・ケイパビリティを発揮するには、数を絞ったシンプルなルールだけを組織に(ルーティンのように)徹底させ、あとは状況に合わせて柔軟に意思決定すべき

「組織に埋め込まれた繰り返される行動パターン」であるルーティンは、蓄積されるほどに細かくなりがち。
そして細かいルーティンは組織の硬直化を呼ぶこともあるので、極端に環境の変化が激しい時には組織の変化の足かせとなることもある。

そのため「急激に変化する環境では、企業が意思決定のルールをあえてシンプルにすることで、ダイナミック・ケイパビリティを高められる」と考えるのである。

シンプル・ルールの例

インテル
状況:1980年代に日本の半導体メーカーが低価格戦略で世界市場を席巻し始めた
シンプル・ルール:メモリーの粗利率が下がってマイクロプロセッサーの粗利率が上昇するなら、マイクロプロセッサーを増産する
結果:シンプル・ルールを徹底させることで、効果的な資源配分を行うことに成功

-シスコ
M&Aで成長してきた代表的な企業
M&A路線に踏み切ったときのシンプル・ルール:買収先企業の従業員は多くても75人まで、うち75%はエンジニアでなければならない

変化が激しくなるこれからの世界において、シンプル・ルールはより重要になるのかもしれない

エンジニアにおすすめ転職サイト

マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!

レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!

JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!

\面白いと思ったら/

記事のシェア & Twitter のフォロー をお願いします!

@proglearn
一緒によく読まれている記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です