こんにちは、コロナのせいで休校が長引いているため9月入学論が熱を帯びていますね。
この調子だと近いうちに変わるんじゃないかなと思います。
でも世界では9月入学が普通なのに、そもそもなぜ日本は4月入学なのでしょうか?
疑問に思ったので日本の入学時期の変遷を調べてみました。
・マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!
・レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!
・JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!
日本も最初は9月入学だった
江戸時代にまで遡ると随意入学だったようです。子供も貴重な働き手だったので、家業が落ち着いたタイミングで入学できるようにしていました。
ただ明治時代になると小池東京都知事も会見で言っていたように、日本も明治時代は9月入学に変わったようですね。
それは明治維新で西洋教育が導入されたからです。1886年に開学した東京帝国大学(現:東京大学)も当初は9月入学でした。
4月入学に変わった理由
1921年に帝国大学が4月入学に変更したことにより全ての学校が4月入学になりました。
これは軍隊の事情が影響しています。徴兵令が改正されて、満20歳の男子の徴兵対象者の届け日が4月1日になりました。
その後、国の会計年度も7月始まりから4月始まりに変更され、各学校も徐々に4月入学へ変更していきました。
世界の入学時期
ここまで調べると世界の入学時期が気になってきます。外務省の資料を引っ張ってきました。

こうしてみるとやっぱり夏休み明けの8月9月が主流ですね。オーストラリア・ニュージーランドも南半球だからずれているだけで、入学時期は夏休み明けの2月になっています。
最後に
今回調べてみて4月入学は絶対に変えられないってわけじゃないとわかりました。
そしたら北半球のスタンダードである9月入学に合わせるのはメリットの方が大きいと思いますね。
何かを変えるときはとりあえず決定して期日を決めてから、それを実行するために試行錯誤をした方が良いです。
だから政府も議論するのではなくて9月入学に変更するという意思決定をして、それを実現させるために努力していった方が良いのになぁと思っています。