ビジネス基礎力

【ニトリ編】独学者による理論株価算出-様々なパターン想定

こんにちは、今日は前回の続きです。

worst caseの場合、財務分析上の理論株価は7,695円〜7,764円となりました。

ただ株価の算出は前提条件次第でかなり動きます。なので1つのケースだけでなく複数ケース考えて、どのケースが一番確からしいのかを判断する必要があります。

ってことで今日は様々なパターンを想定して株価の算出をしてきます。
*資本コスト・ターミナルバリューはworst case算出時のまま

エンジニアにおすすめ転職サイト

マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!

レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!

JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!

1.コロナ禍影響そのまま、販管費毎年-0.5%減

理論株価

¥23,095〜¥27,063

FY1が最も急激に売上減となるものの、なんとか黒字は確保

しかしFY2,FY3は販管費が利益を圧迫して赤字化

FY4からはコロナ禍前の状態に戻るため、売上が回復して黒字化

2.出店数コロナ禍影響無し、客消費のみ減少、販管費上昇率維持

理論株価

¥21,162〜¥24,795

出店数はコロナ前の水準を維持しつつも客の来店数・消費額が減少したケースです。

このケースでもFY2まで売上は減少を続けますが、FY3からは少しずつ回復します。

ただケース1と同様に販管費が利益を圧迫してFY2で赤字になりますが、FY3は若干の黒字を確保する見込みです。

3.コロナ禍影響減少、出店数鈍化、販管費上昇率維持

理論株価

¥19,324〜¥22,545

こちらはコロナ禍の影響で出店数従来比25%減,退店数従来比25%増,前年比来店者数20%減,前年比客単価10%減となった場合です。
そして販管費上昇率はworst caseと同様です。

この場合もcase2と同様にFY2で赤字転落しますがFY3からは黒字を確保します。

最後に

理論株価を算出する場合は本日のように様々なケースを想定することが大切です。

私的にはcase3が最も妥当だと思いますね〜。

これからのニトリに期待!

エンジニアにおすすめ転職サイト

マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!

レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!

JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!

\面白いと思ったら/

記事のシェア & Twitter のフォロー をお願いします!

@proglearn
一緒によく読まれている記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です