こんにちは、今日は債券についてです。
よく混同されますが債券と債権は全然違います。
債券と債権の違い
- 債券
お金を借りる発行体が資金を調達する時に元本や利息と言った金銭債権の支払い義務を具現化させた有価証券の一種
- 債権
法律上ある権利を有する者(債権者)が特定の相手方(債務者)に対して一定の給付をするように要求することができる権利
簡単に言うと債券「お金を借りるために発行するチケット」、債権「貸したお金を返してもらう権利」って感じですかね
・マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!
・レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!
・JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!
債券について
ここからは企業視点で債券の説明をしていきます
債券の種類
債券には大まかに国や地方自治体が発行する国債・地方債と企業が発行する社債があります。さらに社債は私募債と公募債に分かれます。
公募債は証券会社を通じて多くの投資家を対象に発行します。IPOのような大規模な資金調達を行えますが、法律で厳格な規制が設けられています。発行前後に莫大な手続き・管理が必要なので非常に大変です。
反面、私募債は少数の投資家が社債を直接引受けることが特徴です。なので公募債に比べると規制が緩やかです。投資家が公募債と比較して少ないので管理コストは少なく済みます。
債券を発行できる人
国や自治体は理解できると思いますが、弊社のようなスーパースモール企業でも私募債であれば発行することが出来
メリット
社債は大型資金調達できますが、”借金”なのでエクイティ調達と違ってシェア比率を希薄化することがありません。
また金利を企業側が設定できるので、銀行融資よりも低い金利で資金調達することができます。
更に償還期限まで元本は返済する必要はなく、年1〜2回利息分を支払うだけで済みます。そのため長期的にキャッシュフローを安定させることができます。
デメリット
そんな社債ですがもちろんデメリットもあります。
主に次の2点です。
-満期日に多額のキャッシュが必要
-管理コスト
前述した通り、社債は満期日まで利息分の支払いだけで済みます。但しその反面、社債満期日には元本を一括で返済しなくてはいけません。
満期日前に社債を繰り返し発行する方法もありますが、スタートアップにそれはあまりオススメしません。
なぜなら社債を発行すればするほど投資家のリスク(不安)は高まるので金利を高くしないといけません。そうすると金利面でのメリットが消えます。
そこで銀行から融資してもらおうとしても、社債で安定性が悪化しまくっているので審査が降りない可能性が高いです。
次に管理コストですが、投資家保護の観点から銀行融資よりも圧倒的に多くの手続きが必要で面倒です。
次回
次回は投資家の立場から債券の値動きについて解説します。
[…] まず債券ってなに??って人は前回の記事を読んで下さい。 […]