ビジネス基礎力

【コーポレートファイナンス初学者向け】オススメ勉強法&書籍紹介

こんにちは、今日はコーポレートファイナンスにちょっと興味がある人たちのための記事です。

今までこんな経験をした人はいませんか?

  • コーポレートファイナンス勉強したいけどどうやって勉強すれば良いのかわからない。
  • 書籍買ってみたけど初めから何を言っているのかわからない

そんな人たちは今日ご紹介する勉強法&書籍を一度試してみてください。

エンジニアにおすすめ転職サイト

マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!

レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!

JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!

まずは基礎固め

いきなりコーポレートファイナンスの堅っ苦しい書籍を購入してもわかるわけがありません。

そもそもコーポレートファイナンスはアカウンティング知識がないと理解することができません。なのでまずはきっちりとアカウンティングの勉強をして基礎固めをしましょう。

時間を作れる人

時間のある人は日商簿記の勉強をしましょう。簿記3級の内容であれば1週間もあれば理解することができます。

簿記3級の内容を理解できているだけでも、その後のコーポレートファイナンス理解が飛躍的に早くなります。

以下のリンクで紹介されているテキストであればなんだって良いと思います。

https://bookstore.tac-school.co.jp/book/koza/000/

ちなみに私は新卒時に会社から強制的に簿記2級を取得させられたのですが、その時は確かTACの参考書だったと思います。

時間のない人

簿記の勉強をテキストでする余裕のない人は、通勤時間中にこの書籍を読んでみてください。

私がコーポレートファイナンスを勉強した時に購入した書籍の筆者が書いています。

コーポレートファイナンス

基礎固めができたらいよいよコーポレートファイナンスの勉強に移りましょう。オススメの書籍は2冊ありますが、どちらも非常にわかりやすいです。

1.コーポレートファイナンス 戦略と実践

以前紹介したことのある書籍ですが、本当にオススメです。

読み飛ばしたりせずにきっちり理解していけば、確実にコーポレートファイナンスについて理解を深めることができます。

なんなら財務分析からの理論株価算出までできるようになります。私の過去の理論株価算出は、この書籍に書いてある通りに進めているだけです。

2.コーポレート・ファイナンス実務の教科書

2冊目は私の友人の公認会計士オススメの書籍です。どうやら戦略コンサルの新卒入社の社員たちも読むようにオススメされているのだとか。

実際に読んでみましたが、確かにわかりやすいと思いました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%AE%9F%E5%8B%99%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E6%9D%BE%E7%94%B0-%E5%8D%83%E6%81%B5%E5%AD%90/dp/4534054505

最後に

一気に全部理解しようとするとめげてしまうことがあると思うので、少しずつ丁寧に勉強を進めてみてください。

Keep it up!!

エンジニアにおすすめ転職サイト

マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!

レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!

JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!

\面白いと思ったら/

記事のシェア & Twitter のフォロー をお願いします!

@proglearn
一緒によく読まれている記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です