こんにちは、今日はB/S 貸借対照表についてです。
前回のP/Lはこちらから
・マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!
・レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!
・JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!
B/Sとは
B/SはBalance Seatの略です。日本語では貸借対照表という名前です。P/Lはある期間の損益を表しているのに対し、B/Sはある時点の状況を示しています。

B/Sは上の図の通り、資産と負債・純資産の3項目で構成されています。左側にある資産の調達方法を、右側の負債と純資産の項目に分けて明らかにしています。
ちなみに負債は他人からのお金(借金)、純資産は自分たち(株主)のお金(出資金・事業活動累積額)と覚えてください。
表の左側の資産と右側の負債+純資産の額が必ず一致するため、Balance Seatという名前になっています。
資産
ざっくりいうと会社が持っている財産のことです。
現金・売掛金・商品・材料・有価証券・不動産など、会社が保有しているものであれば全て計上されます。
ただ闇雲に計上するのではなく、大きく流動資産・固定資産の2つの項目に分けます。
流動資産
流動資産とは、1年以内に現金化・費用化することができるものを指します。1年の基準のことをone year rule(ワン・イヤー・ルール)と呼びます。
但し、1年基準に該当しなくても正常な営業活動を行うためのもの(仕入れ・生産・販売・代金決済)も流動資産に含まれます。
固定資産
固定資産とは、ある一定期間を継続的に会社で使用することが目的の財産のことを指します。
固定資産は有形固定資産・無形固定資産・投資その他の資産に分かれています。
有形固定資産には土地・建物など、無形固定資産には営業権・特許権・著作権など、投資その他資産には長期前払費用などが含まれます。
負債
負債は株主以外から調達した資金を表します。有利子・無利子関係なく企業が返済義務を負っている資金です。
従って借入金や社債の他に、材料仕入れの際に発生した買掛金なども本項目に含まれます。
また負債も資産と同様に流動負債・固定負債の項目に分けられています。
流動負債
流動負債においてもone year rule(ワン・イヤー・ルール)が適用されます。
ただし1年以内に返済期限が到来しない長期負債であっても、流動負債に分類されるものもあります。
例えば正常な営業サイクル内で取引されている受取手形・支払手形・買掛金・売掛金・前受金・前受金などが該当します。
他にも長期借入金の一部を「1年以内返済長期借入金」として処理します。
自宅を購入した時のローンで考えるとわかりやすいかもしれません。
3000万円を30年ローンで購入したとすると、毎年100万円返済しなくてはなりません。
この場合、1年毎の返済分100万円が「1年以内返済長期借入金」として処理されます。
固定負債
固定負債は上記の流動負債に含まれない、返済期限までに1年以上ある負債です。
純資産
純資産は株主から調達した資金・創業からの利益累積分を表します。返済する必要がない資金の調達源泉のことです。
純資産は返済する義務がないので、自己資本が多くなれば安定した経営を行なうことができます。
純資産を増やす方法は2通りです。
まずは新株を発行して株主からの増資を行なう方法です。
IPOや第三者割当増資という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これらは企業が新株を発行して増資する行為です。
次が内部留保です。
毎期の純利益を新たな投資に回さず貯めておけば純資産が増加します。
最後に
次回はキャッシュ・フロー計算書についてです!