こんにちは、今日のテーマは財務三表です。
財務三表って言葉は聞いたことない人もいるかもですが、次の言葉は聞いたことあるのではないでしょうか?
- 損益計算書(P/L:Profit and Loss Statement)
- 貸借対照表(B/S:Balance Sheet)
- キャッシュフロー計算書(C/S:Cashflow Statement)
- 利益金処分計算書
- 附属明細表
企業は決算の度にこれらの資料を提出しなくてはなりません。
上記5つの資料をまとめて財務諸表と呼びます。
・マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!
・レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!
・JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!
財務三表
この中でも特に重要な以下の3つを財務三表と呼びます。
- 損益計算書(P/L:Profit and Loss Statement)
- 貸借対照表(B/S:Balance Sheet)
- キャッシュフロー計算書(C/S:Cashflow Statement)
なぜこの3つなのか
上記3つの資料があれば我々は対象企業を詳細に分析することができるのです。
損益計算書で企業の儲け、貸借対照表で企業の経営状況、キャッシュ・フロー計算書で企業の意志がわかります。
また、これらの資料は別々のことを記載しているかと思いきや、実は繋がっているんです。
だからこそ、これら3つの資料を一緒に分析することが重要なのです。
次回以降について
コーポレートファイナンスを理解するには、財務三表の理解が必要不可欠です。
従って、本日以降3回に分けて財務三表をひとつずつ説明します。
まずは損益計算書についてです。
お楽しみに!