ビジネス基礎力

【アシックス編】コーポレートファイナンス独学者が理論株価を算出してみた【予想ROIC,ROE,ROA編】

こんにちは、今回はROICとおまけでROE,ROA編です。

過去の記事はこちら
P/L,B/S
FCF

エンジニアにおすすめ転職サイト

マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!

レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!

JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!

ROIC

ROICとは?

ROICを算出する際は本業の儲けを示す営業利益に対して、本業用に投下された資産のみを対応させます。

従って、対象企業の純粋なパフォーマンスをチェックできると言えます。

ROIC(投下資本利益率、Return on Invested Capital)とは、税引後営業利益を投下資本で割ることで求められる指標です。この指標により、事業活動のために投じた資金(投下資本)を使って、企業がどれだけ効率的に利益に結びつけているかを知ることができます。

https://ontrack.co.jp/f-terms/roic/

ROE,ROAじゃないの?

ROEやROAは有名ですが本業に関係ない資産(余剰現預金、ゴルフ会員権、保険積立金、不良債権など)も含まれているため、
対象企業の正確なパフォーマンスを測れるとは言えません。

ROE

例えばROEの場合、この指標は当期純利益自己資本で割って算出します。
つまり「株主から集めた資本を使って、企業がいかに利益を獲得したか」を示す指標です。

一見すると投資判断に最適の指標に思えますが、実は少し問題があるのです。

それは財務レバレッジを高めれば高めるほどROEは高くなると言うことです。

財務レバレッジを高めるとは「他人資本(借金,Debt)を増やす」という意味です。

つまり対象企業の稼ぐ力が同業他社と変わらなくても、財務レバレッジ次第でROEを高くすることができるのです。

従って適切に企業のパフォーマンスを評価できるとは言えません。

さらにROE算出で用いる当期純利益には本業の成績(営業利益)以外の項目も多分に含まれています。

そのため、固定資産や有価証券の売却・為替差益などによる一時的・偶発的な収入も加味されています。

以上の理由から、ROEは簡単に算出できる反面、対象企業のパフォーマンスを適切に評価できるとは言えません。

ROA

ROAは利益総資産で割って算出します。

どの段階の利益を用いるのか人によって見解は分かれますが、私は営業利益をお勧めします。

なぜなら繰り返し記載している通り、営業利益は本業で稼いだ利益だからです。

経常利益には財務活動(受取/支払利息、為替差益/差損など)、純利益には固定資産売却益/損、有価証券売却益/損が含まれます。

従って私は「営業利益÷総資産」で対象企業のROAを算出しています。

ROAはROEよりも対象企業のパフォーマンスチェックに優れていると思いますが、それでも懸念点はあります。

それは総資産に本業と関係ない資産も含まれていることです。

ROEより対象企業のパフォーマンスチェックになる指標だと思いますが、投資その他の資産項目のようなノイズが含まれているため正確な指標とは言えません。

ROIC算出方法

ではROICに戻ります。

過去の記事でご紹介したP/L,B/S,FCF,投下資産算出表を活用して、以下の通りROICを算出しました。

算出方法

  • ROIC(事業投下資産税引後営業利益率)

〈計算式〉
当期の税引後営業利益(NOPLAT)/事業投下資産の前期末残高

  • 税引前ROIC

〈計算式〉
当期の税引前営業利益/事業投下資産の前期末残高

ROICに関しては上記2種類の計算で算出できます。

残りの項目は経営上の改善点を洗い出すために、ROICを分解しています。

ROICやROA,ROEの特徴は計算式を分解することで、経営上の改善点を洗い出せる点にあります。

従って各指標を算出してもそれで満足せずに、業界平均と比較したり分解してどこの数値が足を引っ張っているのか調べてみましょう。

そうしないと結局対象企業のパフォーマンスは優れているのかどうかわからないので、苦労して算出した意味がありません。

アシックスと他社比較

比較するために今回作成した表を基に算出したアシックスの各種指標を書き出しておきます。

予想ROIC:4.1%(税引前5.8%)
-売上高営業利益率:2.7%
-投下資本回転率:2.1(約174日)

(参考)
予想ROE:3.9%(アシックス中期経営計画上の数値目標10%以上)
予想ROA:3.4%

業界平均

  • ROIC

ROICはROE,ROAと違い、業界平均や目安がまだありません。
従って同業他社数社をピックアップして比較してみます。

ミズノ:7.6%
(参照:https://www.gurufocus.com/term/wacc/MIZUF/WACC-Percentage/Mizuno)

Under Armour:14.58%
(参照:https://www.gurufocus.com/term/ROIC/UA/ROIC/Under%2BArmour%2BInc)

Puma:23.06%
(参照:https://www.gurufocus.com/term/ROIC/PMMAF/ROIC-/Puma-SE)

アシックスのROICは極めて低い結果となりました。。。

(追記:2020/1/14)
日経記事の中に上場企業全体の3年平均ROICが載っていました。

投下資本営業利益率は、事業に投じた資本がどれだけ本業の利益を生み出したかを示す。営業利益を自己資本と有利子負債の合算値で割って算出した。30%以上の企業は53社あり、上場企業全体の3年平均である8.4%を大きく上回る。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO54342900T10C20A1NN1000/
  • ROE

ROEの目安は10%以上です。

業種別でみるとアシックスが属する「その他の製造業」は6.7%
(参照:https://tax-mfm.com/seizougyou-roe/)

ROEも業種平均より低い結果となりました。

  • ROA

ROAの目安は5%以上です。

「製造業全体平均」は1.1%、「その他の衣服・繊維製身の回り品製造業」は0.3%
(参照:https://tax-mfm.com/seizougyou-roa/)

ROAに関しては業種平均よりも高い結果になりました。

NIKEと詳細比較

NIKEのROICツリーを発見したので、アシックスの指標と比べてみました。

NIKE

アシックス

ROIC

17.6%

4.1%

投下資本回転率

2.1

2.1

(投下資本回転率分析)

運転資本回転日数

有形固定資産回転率

無形固定資産回転率

71.0日

8.6

81.4

132.8日

11.3

45.6

売上高営業利益率

13.8%

2.7%

(売上高営業利益率分析)

原価率

減価償却費率

販管費率

53.3%

30.8%

51.9%*

2.6%

42.8%*

*減価償却率を除いた数値
http://valuationmatrix.com/companies/NKE

ROICは4倍超の差がついていますが、投下資本回転率は全く同じなので売上高営業利益率に原因があるようです。

その売上高営業利益率を分析すると、原価率・減価償却費率・販管費率に分けることができます。
(残念ながら今回参照したサイトではNIKEの減価償却費率は出ていませんでした)

それらの指標を見ると原価率はほぼ同じ(若干アシックスの方が低い)ですが、販管費率が大幅に異なることがわかります。

この差がROICの差に繋がっています。

従ってアシックスは販管費を削減(目標30%台前半)してROICの向上にフォーカスすべきでしょう。

最後に

頑張って予想P/L、B/S、FCF、投下資産算出表を作成した甲斐がありました。

売上高営業利益率低すぎるとは思っていましたが、その原因は販管費にあったんですね。

でも今回はあえて触れませんでしたが、運転資本回転日数の長さも問題です。
NIKEとアシックスではほぼ倍違うので、この数値の改善も喫緊の課題でしょう。

色々と分析できるようになると楽しいですね!

次回は「株主資本コストの推計」です!

エンジニアにおすすめ転職サイト

マイナビIT AGENT
迷ったらまずはココ。求人数が多いため希望や条件にマッチする求人が見つかる!

レバテックキャリア
担当者のレベルが高い。エンジニア特化で15年の実績がある実績で初回提案での内定率驚異の90%!

JOIN
副業やフリーランスとして高額報酬案件を見つけるならJOIN。未経験者でも案件獲得実績豊富が強み!

\面白いと思ったら/

記事のシェア & Twitter のフォロー をお願いします!

@proglearn
一緒によく読まれている記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です